
新しい環境になってから思うように人と関われません
このままじゃ友達もできそうにないし
これまでは、うまくやれてたのに
なんでもできる方だったのに
最近、朝、起きたくても、身体が動かないことがあります。
生理痛もひどくて、イライラして、キレやすい
「無理しないで」と言われるけど、どうしたらいいか?
「無理すること」はわかるけど、「無理しない」ことが分からない。。。

無理しないって、どういうこと? なのか、わからなくなりました。
AIに尋ねてみたら
「すべてを知っている人なんていませんよ」
と答えが返ってきた。
AIは、わからないことに対して、知ったかぶりしないみたい
人間は、ときに知ったフリ、わかったフリ、強いフリをする。
でも、そのうち自分にバレる。
アタマは嘘ついても、ココロはごまかせても、からだは正直だ。
<体調悪い><メンタルやばい>と思う時、
たいていは、その前に無理をしすぎている。
なんでもないフリして過ごした後で、無理に気づく!
そうやって、「無理しちゃったな、私」って認められたらOK。
だけど、<体調悪い><メンタルやばい>と自分の身体や心を悪者にして治そうとすると、
身体は主張する「私が悪いわけじゃない!」
心は反抗する「私はヤバくありません!」
自分の身体と心を信頼して味方しよう。
無理しすぎた身体と心は回復する力を持っている。
<できるのが当たり前>と思う「偽りの万能感」から、自分の限界を知ることで、精神の大人性が育ち始めるのが思春期。
「偽りの万能感」を抱えたまま大人になると、なんでも自分ひとりでやろうとしたり、できないことで自分を責めたり、さらに無理を強いるから。
<自分の無理を認めても、1人ぼっちで生きているわけじゃない>
<できないことがあっても、大丈夫!>
<やってみなけりゃわからない>
そう思えたら、自立です!
❣️あなたはあなたのカウンセラー

疲れは無理を知らせてくれる感情です
身体や心が疲れを知らせてくれるのは、どんな時ですか?
疲れは身体のどこに現れる? 心にどんなふうに影響する?
過大な期待はストレスの引き金となり、不安をふくらませます。
無理な期待をかけるより、「今日一日できること」
休むための行動プランと現実サイズの目標を設定してみましょう。
📱お助け書き込みフォーム

今日一日、何をしていいか分からないときの行動プランづくり
>>>こちらから

♫First of May(5月1日)
私たちの光はなかなか消せやしない
夜明けに見えるもの
5月1日 深い木陰に生まれる
月は昇る 私たちも一緒に
みんな笑っている 子どもたちが歌ってる
彼女は笑いが止まらない 彼は歌うのが止まらない
ジェームズ・テイラー James Taylor
米国生まれ。ビートルズと交流、デビューした20代から、鬱病、依存症に苦しみ、入退院を繰り返し回復してきたシンガーソングライター。辛い時期に励まし続けたキャロルキングとのデュオ「きみの友だち You've got a friend」をはじめ、世代や時代をこえる75歳の現役シンガー。「First of
May」は1988年の12枚目のアルバム「Never Die young(若死にするな)」収録曲
🐾クロイヌ相談所📶

>>>こちら
いつでもメール受付中
10代-20代対象
100%秘密厳守
無料

月刊 TEENSPOWER
クロイヌ相談所のメルマガです。
LINE公式より毎月配信しています。
クロイヌRADIOや気もちがラクになるお役立ち情報をお届け中。
世代を問わず、ゆる〜くアクセスしてクロ
ともだち登録はこちらから
コメントをお書きください