⚽僕は、普段物事をマイナスに捉えてしまいます。
「人に悪く思われていないか」「陰で悪口を言われていないか」「変な目で僕をみているのではないか」とか。👀
学校の中で僕と仲良くしてくれている友達も疑ってしまっています。
自分と仲良くしてくれている人に対して申し訳なくて、こんな自分が辛いです。😢
小さい頃からプラス思考だったわけではなかったのですが、それでも小学生まではそこそこ友達もいて、学校生活も楽しめていました。👦
でも中学にあがって、全く知り合いがいない環境の中で、少し仲良くなった友達が「○○←(僕の名前)って、話づらいよね」と会話をしていたのを聞いてしまい、その人と距離を置くようになりました。💨
中二の頃、そこそこ仲の良い人と2人きりだったりするとき、会話がもたず、物凄く疲れるようになりました。😥
中三の今は、ホントに仲の良い友達としか会話することができず、大勢でいるときも、自分からは喋れずに周りに合わせることしかできずにいます。
🐼人と楽しく会話ができるようになりたいです。
PN. 乾電池
♪* ・ 、 . * ♪ * ・ 、 . *
🍎RE:ニュートラルなスイッチON!

乾電池君は、これまでの自分を振り返り、
次のように分析して、結論づけてみたのですね。
🐾プラス思考→友だちもいて、学校生活も楽しめる🌸
🐾マイナス思考→友だちを疑ってしまい、学校生活が楽しめなくなる💀
確かに現実は同じでも、物の見方が変わることで、心の動きは変わります。🔑
しかし、物の見方に自分が縛られる必要はありません。
自分の考え方には、【プラス思考】も【マイナス思考】もあれば、アクセルを踏むのでもブレーキを踏むのでもない【ニュートラル思考】というものもあります。🌅
大切なことは自分がどんな考え方をしているかを認めて、それが落ち着かなかったり、ひどく重いときには、考え方を変えてみることです。
🔑考え方を変えるスイッチが自分自身の中にあるということを意識してみてくださいね。
そのために自分の中の考え方を整理して書き出してみましょう。✏
【マイナス思考】「人に悪く思われていないか」「陰で悪口を言われていないか」「変な目で僕をみているのではないか」
【プラス思考】「僕はそこそこ友達もいて、学校生活も楽しめる」「なんとかなるさ」
【ニュートラル思考】「全く知り合いがいない環境の中で少しずつ話をしてきた。友だちに批判されたのはつらかったけれど、僕は人と楽しく会話ができるようになりたい」「自分からは喋れずに周りに合わせることしかできないときもあるけれど、会話できるホントに仲の良い友達もいる」
💕それぞれの考え方について、どんな感じがしますか?
考え方によって、ずいぶん気分が変わることに気がつくでしょう。
さて、この考え方を変えるスイッチですが、自分のなかにそれがあることに気がつけば、日常的に使うことができます。
💕使っていくことで、スイッチは自由に働くようになります。
初めて自転車に乗ったとき、すごくぎこちなかったり力が入っていたけれど、だんだん余分な力がぬけて、自由に操作できるようになったでしょう。
考え方のスイッチも、きっと同じです。
💕やってみてね!