2023年、コロナ禍から三年がたち、初年度とは異なる新しいフェーズに移り、先ごろ1/27付で厚生科学審議会感染症部会より「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけについて」が発表されました。
その中で、「引き続き、効果的な換気や手洗いなどの手指衛生の励行をお願い するべきである。
マスクや換気等の基本的な感染対策については、行政が一律に適用すべきルールとして求めるのではなく、個人の主体的な選択を尊重すべきである」と。
スタジオ悠では、2022年秋より、ひとりひとりの考え方、感じ方を尊重しつつ、安全第一に対応してきましたが、引き続き、定番プログラムは、オンラインとあわせて、来所参加を受け付け、ハイブリッドで開講していきます。
どうか、ご理解とご協力をお願いいたします
2023年2月1日 スタジオ悠
✅1. 入室前に手を洗う
スタジオ悠の入室時には、化粧室から戻る場合も、必ず、手を洗ってください。入口ドアの手前ホールにシンクがあり、石鹸、ペーパータオルを用意してあります。
✅2. マスク着用
スタジオ悠内では不織布マスクの着用のご協力をお願いしています。
個人的事情でマスクを使用できない場合は必ず来所前にご相談ください。
✅3. 換気と座席
エアコン使用時も3方の窓をあけ換気をします。快適温度は個人差がありますので、脱ぎ着が自在の衣類で工夫してください。座席は安全な距離で用意します。スタッフの指示にしたがってください。
✅4. マイボトルとタオルハンカチ持参
なるべく各自、水分補給のマイボトルをご持参ください。ウェットティッシュ、ハンカチなども便利です。カフェの場合は、スタッフが茶菓、茶器を用意します。
✅5. ムリしない、タメない
倦怠感、軽い風邪症状のある場合や、周囲に要請者が増えている場合は、直前でもご連絡をください。希望あればオンライン参加できるように努めます。オンラインzoomの使用について どんな気持ちも抱え込まず言葉にして、一緒に考えましょう。
✅6. 完全予約制と事前申込
受講受付は、月、水、金の午前中に行います。3日前までにお申し込みください。
体調不良等による欠席を事前に連絡いただければ、キャンセル料は派生せず、振替とします。
キャンセル待ちの方もいるので、速やかにお知らせください。
各プログラムの開催変更は、ご登録の連絡先へ、個別にご案内を差し上げています。
直前になることもありますが、ご了承ください。
2022年9月末
感染者全数把握の簡略化に伴い
知っておきたいこと
「数把握の変更内容を知らないと、これからのコロナ禍を客観的に見る事はできないですね・・。そのためにも、何が変わるのか?」を説明する動画(23分)
「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」
変わってきたこと 変わらないこと
(諏訪中央病院 玉井道裕医師作成 2022.8.18)>>>PDF版全文こちら
判断に困る時は相談してください。
📖日本赤十字社【新型コロナウイルスの3つの顔~その①】コロナと感情
「不安」という第二の感染症、
「差別」という第三の感染症、
メンタルヘルスとつながっています。
➡️詳しくは>>>こちら
2020.3.27up
出典:>>>こちら